1$149円で80万のボーナス💰保険から!(2023年10月)
去年2022年4月のブログでは、1$120円超えだったのに
今年2023年9月には1$140円超え、
10月は一時1$150円も!
<今年は彼岸花が遅かった?>
ばばは、銀行の担当に頼まれて?
(時々協力する)
去年2022年9月末に、ドル建て一時払い終身保険の乗り換えをした
(利率の良い方を勧められた)
解約した旧保険は
明細書を見たら、2019年3月に1,735万一時払い(1$111.79円)
(たぶん銀行の手数料等が内107万)
1,628万が3年半経過で2022年9月に2,006万解約払戻金が(1$144.5円)
(271万の利益?)
そして年毎3回、定期金計148万受け取り済
(上記120円超えの古いブログ参照)
解約して、利益が419万も⁉
(追記 後で追徴課税が😢)
今ブログを書くのに、計算してビックリ
私は、資産残高を計算したり、記録したりしない
(面倒なことはしない?できない?)
明細書を捨てようとして気が付いた
ブログのネタにしよう!(笑)
少し利益があれば良いくらいに思っていたから、気楽なのだ
(解約して新保険に入れば、銀行も担当も喜ぶと思ったの)
外貨建ての保険は、為替リスクがあるから確実ではない
怖いと言う人が多いけど⁉
10年(または死ぬまで)放っておくつもりなら平気⁉
全く忘れていたのに、3年半でこんなに?
定期預金より、面白い⁉
そして、手数料107万を高いとは思わない
(手数料が高いからって敬遠する人が多い?)
私は、人を喜ばすと必ず自分に返ってくると思っているから(笑)
(損して得取れ⁉)
話を戻すと、乗り換えた新保険も毎年、定期支払金(5,768$)が出る
ドル建て円換算なので、今年頂けるのは83万嬉しい!
定期預金より、面白い⁉
この保険は140,000$(2,026万円)一時払い
10年利率保証 年4.12%(実質年3.51%)なので、
為替が下がっても良い❓
(途中解約はマイナスょ)
10年後生きていて、$が下がっていたら、延長も出来る
定期預金は、つまらない
(利子はほとんど0)
タンス預金は、危ない
(詐欺にあうのは、手元にある人)
普通預金に、少しまとまったお金を入れてある
(不時に備えて)
そして、普通預金に少しゆとり?があると、
親切な?銀行が黙っていない(笑)
乏しい年金収入だけの老夫婦から
今でも、毎月、積み立てNYダウ・インデックスファンドが、
夫は10万、私は5万天引きされている
(ダウが下がっても、積み立て数が増えるのだから良い)
明細を見ると、当初2019年7月から4年で、夫は+219万、私は+106万
(2023年8月18日現在)の利益が出ている
定期預金より、ずっと良いでしょう❓
(少し解約してクルーズ予約金の一部に)
ばばは、最近15年位?定期預金はしていない