断捨離は心のケア❓自分の生き方を見つめること
<古いノリタケのカップは残した>
断捨離は不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとすること
環境(自分の部屋)と心は密接に関わっている
物に対して執着心がなくなると、心が軽くなり、自由になれる(心のケア)
人生でこれからいいことがあると信じられる人は物を捨てられるが、
そうでない人は過去のきらめきに執着する
断捨離は物を減らすことではなく、頭を整理したり自分の時間を増やすこと
必要なくなったモノ、古いものを思い出と全部残すのは、無理
(捨てられないのは、過去にこだわっているから?)
思い出や歴史は大事だと言い訳するけど⁉
モノがなくても、心には残るはず❓
断捨離は物を減らすことではなく、自分の将来に必要なモノを正しく見極めること
まだ使えるから、いつか使うかもと残すのは、無駄
(捨てられないのは、未来が不安だから?)
処分するのは、もったいないと言い訳するけど⁉
忘れて、置いてるだけ、本当に使うの❓
私が、断捨離好きなのは、無理、無駄が嫌いだからかも?