定年バンザイ!人生の最高に幸福な時

定年後思い切った断捨離をして、住み替えも、夫と二人の小さな暮らしを楽しむ日々です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

「なぜひとは見た目が9割」👩と言われるのか❓

私ばばが、昔仕事で受けた研修で、頭に残っているのがコミュニケーションについて言われたこと
なぜ「人は見た目が9割」なのでしょうか?

心理学者のアルバート・マレービアンさんという人が行った実験で、「人が他人のどういったところから情報を受け取るかの割合は『顔の表情55% 、声の質や大きさやテンポ38%、話す言葉の内容7%』」という結果が出たそうです。

これを根拠に「私たちが思っている以上に言語以外のコミュニケーションの重要性は高い。『見た目が9割』と言っても差し支えないのではないか」と考えました。今まで日本では、「言語は情報を伝達するためのスペシャルな手段」だと考えられていましたが、実はそうではないんですよね。言語以外の手段のほうが、はるかに多くの情報を伝達する。

「見た目」とは、どのようなことを指すのでしょうか?

ファッション、仕草、表情、アイコンタクト、口調、間の取り方など、「言語以外のコミュニケーション」のことを総称して「見た目」と呼んでいます。

メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則
  • 言語:7%
  • 聴覚:38%
  • 視覚:55%

この比率を見ると、言語情報はたった7%しか影響を与えていません。中には表情や声のトーンが良ければ言葉が下手でも好印象を与えられる?と解釈する人もいるでしょう。

実はそうではありません。スムーズなコミュニケーションには、言語、聴覚、視覚すべてが表す内容に矛盾がなく、バランスが取れていることが必要なのです。

表情ジェスチャーである視覚情報が与える影響は最多の55%。笑顔で話すのと無表情で話すのとでは、印象がまるで違うのです。次に、話の内容言葉の意味を指す言語情報が与える影響は最小で7%

最後に話すスピード声のトーンなどを指す聴覚情報が与える影響は38%。穏やかに話すか、怒鳴りながら話すか、話し方の違いで同じ内容でも相手への伝わり方は変わるのです。

話の内容はもちろん重要でしょう。しかし大きな影響を与えているのは、表情やジェスチャーなどの視覚情報だったのです。

生きて行くのに、人と関わらずにはいられないので、心に留めておきたい情報だ

×

非ログインユーザーとして返信する